住まいづくりガイドあたらしのブログ

あいばの家に暮らして14年目!住まいづくりのお役立ちトピックと日々のあれこれ。

型枠が組まれ始めて

おうちで家づくり 014]

--------------------

台風18号が関東地方へ接近したあと見に行くと、

現場の方では、さらに配筋工事が進んでいました。

f:id:jiroars:20200516002212j:plain

f:id:jiroars:20200516002235j:plain

f:id:jiroars:20200516002248j:plain

 

工事が進んで行く過程を実際に見ることが出来ると、

暮らしが始まってからの安心感が違います。

f:id:jiroars:20200516002357j:plain

 

「地中梁」の部分。かなり密に組まれています!

f:id:jiroars:20200516002653j:plain

 

角田さんがポンプで水を抜いてくれていましたーー

f:id:jiroars:20200516002745j:plain

f:id:jiroars:20200516002801j:plain

 

日に日にその姿を変えていく現場。もう、見ていて飽きない笑

台風一過、気持ちの良い青空でした。

f:id:jiroars:20200516002850j:plain

【台風一過 091008】

 

-----【10年後本人解説】-----

均一に、キレイに、しっかりと組まれている鉄筋を見ながら、一段と出来上がってきたなーーと実感。周囲の型枠も組まれ始めていますね。

基礎工事の期間は、けっこう日に日に姿を変えていきます。

これくらいの頻度で行くことは、なかなか難しいかもしれませんが笑

一週間後だと、かなり進んだ印象を持たれるかもですね。

それでも現場を見に行かれると、心に残っていって良いですよ。

ご家族皆さんで、ぜひ。

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

 

鉄筋どうしを結ぶこの道具!!

おうちで家づくり 013]

--------------------

配筋工事が進んでいます!

f:id:jiroars:20200515122536j:plain

f:id:jiroars:20200515122617j:plain

f:id:jiroars:20200515122630j:plain

 

組んでいった鉄筋を「結束線」という細い針金で結んで固定していきます。

f:id:jiroars:20200515122744j:plain

 

今、角田さんが使っている道具がこちら!

ハッカー」と言います。

この先に結束線を引っ掛けて、クルクルと回して結びます。結び目が超キレイです!

f:id:jiroars:20200515123208j:plain

 

普段の生活の中で、結束線を結ぶ場面はなかなかありませんが、

これは本当に便利!思わず、欲しくなってしまいます。

 

この日も、息の合った作業が進みます。

f:id:jiroars:20200515123521j:plain

f:id:jiroars:20200515123545j:plain

 

いつも、ありがとうございます!

引き続き、よろしくお願いします。

 

【配筋工事 091005】

 

-----【10年後本人解説】-----

現場で使っている工具を見ていると、一つ持っていたいなーーという気持ちなるのは、

父が自営業で、工具をたくさん持っている家で育ったことが影響していますね笑

素早さと、キレイさと、角田さんのハッカー使いは、ハンパないです!

コンクリートが打たれた後は、鉄筋はすべて見えなくなってしまいますが、

こうした一つ一つの丁寧な作業も、忘れることはありません。

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

鉄筋を組んでいきます!

おうちで家づくり 012]

--------------------

配筋工事が始まりました!

f:id:jiroars:20200512220009j:plain

 

永く安心して暮らしていくために、肝心要な基礎の部分。

f:id:jiroars:20200512220139j:plain

f:id:jiroars:20200512220156j:plain

f:id:jiroars:20200512220212j:plain

 

角田さんご夫婦による、ピッタリと息の合った作業が進んでいきます。

f:id:jiroars:20200512220329j:plain

f:id:jiroars:20200512220345j:plain

f:id:jiroars:20200512220355j:plain

f:id:jiroars:20200512220407j:plain

 

ありがとうございます!!

引き続き、よろしくお願いします!!

【配筋工事 091003】

 

 

おまけ

 

f:id:jiroars:20200512220439j:plain

前の日に現場に行った時。

思わず、金メダルをかじる気分で!(皆さんは真似しないように笑)

 

-----【10年後本人解説】-----

配筋工事が始まり、鉄筋がしっかりと組まれていく様子を見ていると、頑丈な基礎が出来上がっていくんだなと実感します。

ちなみに、基礎の図面を見てみると「D-13」とかって表記されていますが、

この意味はと言うと、「直径13㎜」(※建築の世界では、「㎜」で表します)の鉄筋ということです。

そして、この「D」!日常生活では全く出てこないかもしれないですが、せっかくなので。

基礎工事で使う鉄筋は表面に凸凹(リブ)があって「異形鉄筋」と言います。英語で「変形した」という意味の、deformed bar。この頭文字の「D」です。以上!

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

 

土の中からの水分をおさえる

おうちで家づくり 011]

--------------------

石を入れて突き固めたら、

地面の中から上がってくる水分をおさえるために、防湿フィルムを敷きます。

基礎のコンクリートが水分を蓄えないようにするためです。

 

防湿フィルムを敷いたあと、根伐りした部分にコンクリートを打ちます。

捨てコンクリート、「ステコン」と言います。

f:id:jiroars:20200510201413j:plain

 

このコンクリートには、構造のための役割はありません。

基礎の位置を示す「墨出し」という作業のために行います。

f:id:jiroars:20200510201653j:plain

f:id:jiroars:20200510201738j:plain

f:id:jiroars:20200510201751j:plain

 

東南側から見たようす。

道路と敷地の高低差があるため、手前の部分は「深基礎」になっています。

f:id:jiroars:20200510201819j:plain

 

しばらく見ていると、結構水分が上がって来ます。

大地は生きているーー!

f:id:jiroars:20200510202024j:plain

 

南側からのようす。

f:id:jiroars:20200510202407j:plain

 

秋晴れの空が気持ち良い日でした。

f:id:jiroars:20200510202447j:plain

【防湿フィルム敷き ~ステコン 091001】

 

-----【10年後本人解説】-----

構造のためではなく、最後は建物の下に埋まる→捨ててしまうコンクリート。捨てコンクリート→ステコン!

色々と、建築用語の知識も深まって来ました。意味がわかると面白い。この頃は、家づくりガイドとしても、伸びた時期でした笑

今こうして安心して暮らしていられるのも、一つ一つの確かな工程があってこそ。床下のさらにその下。ステコンや防湿フィルムも家づくりの大切なひとつなのです。

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

 

 

石を入れて突き固めていく!

おうちで家づくり 010]

--------------------

根伐りが終わったら、グリ石という拳大の石を敷きつめていきます。

f:id:jiroars:20200509171350j:plain

 

こんな感じです(ちょうど小雨が降って来たーー)

f:id:jiroars:20200509171431j:plain

 

持ってみましょう。ズッシリと重みがありますね。

f:id:jiroars:20200509171459j:plain

f:id:jiroars:20200509171532j:plain

 

グリ石の間に細かい砂利を入れて隙間を埋めて、突き固めていきます!!

 

この作業の目的は、建物の重さを基礎から地盤に均一に伝えること。

建物が傾かない(不動沈下しない)ようにするため という、肝心な作業です。

 

-----【10年後本人解説】-----

基礎工事の間は、毎日のように姿を変えていくので、

工事が進んでいる感じを、より実感出来ると思います!

出来上がってからは完全に見えなくなってしまう、基礎のさらに下にある部分。

こうしたひとつひとつの確かな工程が、暮らしの安全・安心につながります。

この頃は、取材と資料づくりと称しては、現場を見に行っていましたね笑

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

 

基礎工事が始まりました!

おうちで家づくり 009]

--------------------

いよいよ、基礎工事が始まりましたーー!!

f:id:jiroars:20200509135111j:plain

 

まずは、「遣り方」(やりかた)と言い、

地縄を目安に建物の周りに杭を打ち水平を出して、貫きを渡していきます。

 

その後、地面を掘っていきます。「根伐り」と言います。

(これが、根伐りのようす)

f:id:jiroars:20200509135611j:plain

 

夕日を受けながらユンボを操る角田さん。

結構な量の土が出ていますーー

f:id:jiroars:20200509135650j:plain

f:id:jiroars:20200509135716j:plain

f:id:jiroars:20200509135740j:plain

f:id:jiroars:20200509135850j:plain

 

我が家もついに着工したんだ・・・ という実感がわいてきました。

これから竣工まで、色々な情報を発信していきたいと思います。

f:id:jiroars:20200509135835j:plain

【着工~!! ~根伐り 090926】

 

翌日のようす。

キレイに掘られていました。

f:id:jiroars:20200509165438j:plain

f:id:jiroars:20200509165456j:plain

【根伐り 090927】

 

-----【10年後本人解説】-----

建物の基礎は地面の下と地上の部分につくっていきます。

まずは地面を掘る作業から。それが「根伐り」です。

地面の強さも大切なポイントで、着工する前に地面の強さを測る「地盤調査」を行い、

建物を支える(重みに耐えられる)強さ(地耐力)が十分ではない場合には、

地面の強さを高める、地盤の改良工事を行います。

土地を購入して、建物の配置が決まってからでないと地盤調査は出来ないので、

改良工事が必要になった場合を想定した予算を、どのように考えておくのかもポイントになります。

いよいよ、本格的に始まりましたよーー

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)

 

 

土地に対して建物の位置を示すもの

おうちで家づくり 008]

--------------------

アツい、地鎮祭が終了しました笑

地鎮祭に先立ち、渡邉監督に行ってもらいましたが、

このように地面に縄を張って、建物が建つ位置を示します。

これを「地縄張り」と言います。

f:id:jiroars:20200506195422j:plain

 

上から見てみると、アタラシ家のカタチがよくわかりますね。

手前の四角い部分は、何になるところでしょう・・・

f:id:jiroars:20200506195645j:plain

 

そして、着工に先立ち、これが必要です!!

先日、所沢市役所に提出してきた確認申請に対して、

その答えが返って来ました。「確認済証」。

f:id:jiroars:20200506195731j:plain

 

申請した内容で建築OKですよーー というお墨付きですね。

これで晴れて着工! という流れになります。

 

まずは、基礎工事から進んでいきます。

またのアップをお楽しみにーー

【地縄張り】

 

-----【10年後本人解説】-----

土地に対して建物の配置がわかります、といっても、

2D的に張られたこの縄を見ても、実際の建物の大きさはなかなか実感できません笑

よくお客様からも言われるのが「うちってこんなに小さかったですか??」ということ。人の感覚って不思議です。

実際の大きさが体感できるのは、約一か月後、3D的にわかる「建て方工事(上棟)」の時です! もうしばらくお待ちください。

「確認済証」も揃って準備万端。長期優良住宅の申請をしている場合は、「認定通知書」という書類も揃ってからの着工になります。

基礎工事の間は、日に日に姿を変えていくので、それがわかるように二枚目のアングルで撮っていきました笑

--------------------

 

それでは!

 

(ガイド 新)